
こんにちは!Musik Glanz(ムジークグランツ)です
現役ピアノ講師でアラフォー子育てママやってます
さて今回のタイトルは
ピアノ講師の私が匿名でブログをする理由
※あくまで私個人の意見でこの記事を書いています。
他の講師の方々を批判するつもりは全くありませんので、ご了承ください。
- なぜ匿名でブログを書いてるの?
- ピアノに対する【精神的な】悩み
- 分からないからこそ相談できること
なぜ匿名でブログを書いてるの?
私は個人のピアノ講師です。けれど教室の所在地や私自身の個人情報については匿名でブログを書いています。
それはなぜか?
このブログは生徒さんを集める(集客)目的で書いていないからです
不思議に思われるかも知れません。講師なら顔出しして、自分の経歴を載せて、教室の問い合わせ先を載せたら良いんじゃないの?
それが普通です。何も間違っていません。
ただ私のブログを書く目的はそこではないというだけです。
ピアノに対する【精神的な】悩み
このブログのサブタイトル「ピアノ悩み相談室」これが私のブログを書く意味。
ざっくり言うと、ピアノの事で悩みや不安を抱えている人や、お子さんがピアノを習っている保護者の方達の悩みや不安を少し楽にできるようなお手伝いが出来たらいいなぁと思っています。
ピアノに対する【精神的な】悩み
子供の習い事の中でピアノを選ぶ人は多くいます。音楽系(楽器系)の習い事に絞ればおそらくピアノが1番多く、そのあとにバイオリン、フルートなどがあるでしょう。
つまりピアノ経験者やその保護者はかなりたくさんいらっしゃることになります。
ピアノを習い始めると色々な悩みが出てきます。
その悩みの中でも、特にピアノは精神面での悩みが多いと感じています。
これは私の経験上の事だけで、統計をとった訳ではありませんが、自分が生徒の立場だった頃から含めて30年以上ピアノに携わってきた人間としての感想です。
- この曲が上手く弾けない
- 指の使い方がわからない
- ペダルの踏み方がわからない
こういった技術的な問題よりも
- 子供がピアノに通うのを嫌がる
- 発表会になると緊張して上手く弾けない
- ピアノの先生との付き合い方に困っている
- 他の教室に通っているお子さんの方が上達が早いように感じる
といった精神的な悩みの方が圧倒的に多いのです。
そしてさらに問題なのがそれを解決する方法がほとんどないということです。
技術的な悩みなら習っている先生に聞けば教えてくれるでしょう。
しかし先生との付き合い方に悩んでいる保護者の方が、その当事者の先生に相談できますか?
できるわけがありません
かといって他の先生に聞く事も出来ず、友達や家族にただ聞いてもらうだけで終わってしまうのがほとんどではないでしょうか?
技術的な問題ではなく、精神的な問題でピアノを離れていく方をたくさん見てきました。そして、そういう方からたくさん相談もいただきました。
相談を受けた相手、時期も様々で、私がピアノ講師になる前の、生徒だった時代や音大生時代。音楽関係で複数の仕事をしていた頃。
また現在、我が子の同級生のママ達や、会社員をしていた時代の知り合いなど、繋がりは色々です。
ある保護者の方が言いました。
「ピアノの先生にピアノの弾き方以外の悩みを相談するのは勇気がいります。」
分からないからこそ相談できること
私はピアノ講師です。
でもペンネームだから誰か分からない。
分からないからこそ相談できることがあると、私は思うのです。
このブログで今まで実際に出会ってきたピアノの悩みや不安に対して、私なりに出してきた答えを書いていきたいと思います。
このサイトでは有料、無料でお悩み相談を受付けてはいますが、実際に【相談する】という行動をうつすのはとても勇気がいりますよね。
まずはこのブログの中でお悩みを解決できるような記事がないか探してみてください。
そして、それがこのブログを見てくださる方のほんの少しでも力になれればいいな。そんな気持ちです
同じピアノに出会った人間としてピアノを好きになってほしい。そしていつかやめる時が来ても、ピアノに幸せな思い出を残して欲しい。
それが私の心からの願いです
↑こちらでお悩み相談受付ています(^^)
コメント