
こんにちは!Musik Glanz(ムジークグランツ)です
現役ピアノ講師でアラフォー子育てママやってます
さて今回のタイトルは
なぜ毎日練習しないといけないの?
- 【ご質問】毎日練習が難しいです
- ピアノ=スポーツ?!
- 練習を休むなら、その後のケアが大事
【ご質問】毎日練習が難しいです
【ご質問をいただきました】
「ピアノを毎日練習しなさい」と先生から言われています。
練習が大切なのはわかっていますが、ゴールデンウィークや年末年始になると帰省したりして、どうしても練習ができなくなります。
毎日というのは正直難しいです。どうしたらいいでしょうか?
—————————————————
以前、長期連休についてこんな記事を書きました。
ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始など長期連休が続くとレッスンもお休みになったり、練習する時間もとれなくなることが多い人いませんか?
普段こつこつと練習をしている人ほど練習できなかった日が続くとそのブランクを感じる人は多いはず。
思ったように指が動かない
前は弾けたフレーズが弾けなくなっている
短時間の練習でも手が疲れてしまう
なんてことはありませんか?
私も現役の頃は似たような感覚をよく感じていました。
「練習を1日休めば、取り戻すのに1週間かかるわよ。」
なんて恩師に言われたこともあります。
脅しではなく(なんて言いぐさ)これ、事実にほぼ近いです。
ピアノ=スポーツ?!
ピアノに限らず楽器演奏というのはインドアなイメージや要素が強いです。
が、実は立派な運動。肉体労働なんです。
指や腕の筋肉、反射神経、視覚、聴覚、触覚。
あらゆる感覚を駆使して身体の筋肉を使って楽器を演奏をする、すなわちスポーツにとっても近いのです
そしてそこに、音楽的な要素(音楽的な表現や、音質を弾き分けるセンス、楽曲の分析)などが加わって楽器演奏が成立します。
指や腕の筋肉は毎日鍛えなければ当然衰えてきます
これが毎日練習しなければいけないという、単純かつ明瞭な理由なのです
練習を休むなら、その後のケアが大事
大前提としてプロピアニストの方、プロを目指してる学生の方達、音大、音高、コンクールを目指すお子さん達は、この毎日の練習を当たり前のようにしていらっしゃいます。
これは本当に真実です。
365日、1日たりとも休むことなく練習を続けます(私もそうでした)
当然、家族旅行にも行けない、帰省先の祖父母の家でもピアノを練習なんてことは当たり前。
唯一、休むとしたら学校行事(修学旅行や自然学校等)でしょうか。
でもここまで書いてしまうと、
「じゃあ、ゴールデンウィークもお盆休みも返上で毎日ピアノに向かえばいいの?!」
「そんなの無理!!」
ってなっちゃいますよね。
ピアノに対するハードルが一気に上がってしまいます。
私が講師としてお伝えするなら、音楽の道を目指すなら毎日練習は必須
そうでないなら、きちんと割り切ってお休みをとること
練習できない日が続いた後は、当然指の動きが鈍くなっていると分かった上で練習をお休みすることが大切です。
お休みの後に、焦って練習をするのではなくて、きちんと指を動かす(筋肉や感覚を戻す)ということを重点的に行ったうえで、少しずつ元に戻していきましょう(^^)
↑こちらでお悩み相談受付ています(^^)
コメント