
こんにちは!Musik Glanz(ムジークグランツ)です
現役ピアノ講師でアラフォー子育てママやってます
さて今回のタイトルは
ピアノを始める時、親の経験は必要ですか?
※あくまで私個人の体験と意見でこの記事を書いています。どなたかの参考になればうれしいです。
- 初レッスンの顔合わせで必ず聞かれること
- 「ピアノの経験がないけれど大丈夫でしょうか?」
- ちょっと待って。他の習い事はどう??
- お子さんの”取扱説明書”を持ってるのはあなただけ^^
初レッスンの顔合わせで必ず聞かれること
初めてピアノを習いに来る生徒さんには、レッスンをスタートする前に必ずお子さんと保護者の方と3人で面談をしています。
面談といってもそんな大袈裟なものではなく、顔合わせの場を作っているという方が正しいです。
だって緊張しますよね?初対面の大人の家に来て「今日からピアノ弾きましょ〜♪」と言われたって子供からしたら「誰、この人?」状態です。
しかも密室に30分のマンツーマン。大人だって急にそんな事言われたらビビりますなので、まず顔合わせからスタート。
私がお子さんにとって「知らない人」から「こないだ会った人」ぐらいになるのが目標です。
「ピアノの経験がないけれど大丈夫でしょうか?」
そしてその時に事務的なお話し2割、世間話8割の面談の中で保護者の方から必ず聞かれる質問があります。
「私はピアノの経験ないんですけど、大丈夫でしょうか?」
これほぼ100%聞かれます。この100%はピアノ未経験の保護者の方のうち100%の方が聞かれるという意味です。反対に言えば経験のある方は↑のような質問はされません。ま、経験あるんですから、当然といえば当然。
結論からいいます。
ピアノ経験なくても大丈夫です!!楽譜読めなくても構いません!!
ちょっと待って。他の習い事はどう??
ちょっと待って。経験あるほうがいいんじゃないの?と思った方。
ちょっと考えてみてください。
例えばあなたのお子さんがスイミングスクールに通いたいと思った時、「私、泳げないんですけどいいですか?」とコーチに聞きますか?
例えばあなたのお子さんを塾に通わそうと思った時、「私、学校の成績悪かったんですけどいいですか?」と講師に聞きますか?
聞きませんよね?むしろ自分が苦手意識があったものほど我が子には出来る様になって欲しいと思いませんか?
私なら思います。親は自分のコンプレックスや苦い思い出を出来るなら子供には味わわせたくないと思います。
なのにピアノではどうして未経験である事をそんなに気にされるのでしょうか?
ピアノを弾けて当然。楽譜が読めないことは恥ずかしい。ピアノが弾けない親が、子供にピアノを習わすのは勇気がいる。
そんな風に思い込んでませんか?
だとしたらそんな思い込み今すぐ捨てちゃってください。
お子さんの”取扱説明書”を持ってるのはあなただけ^^
ピアノを弾けない事も、楽譜が読めない事も決して恥ずかしいことではありません。
たまたま今まで歩んできた人生の中で、音楽という選択がなかっただけに過ぎません。
それよりも1番大切なのはあなたがお子さんの保護者であるということ
つまりお子さんの事を1番理解しているのは保護者の方だと言うことを忘れずにいてほしいのです。
私たちピアノ講師はピアノの弾き方は教えられます。楽譜も読めるようにお手伝いします。出来る限りお子さんに合ったオーダーメイドのレッスンをしたいと心がけています。
けれどどんなに寄り添ってもお子さんの全ての性格を把握するのはとても難しいし、長い年月のかかる地道な作業です。
あなたのお子さんがどんな時に笑い、どう褒めると喜ぶのか。
何が嫌いで、気分が落ち込んだ時どう励ませばいいのか。
あなたのお子さんの取扱説明書を持っているのはあなた自身(保護者の方)だけなのです
ピアノ経験があっても子供のレッスンに全く無関心な親より、ピアノ未経験でも子供のレッスンに関心を持って、一緒にがんばってくれる親の方が全然いいです!!
大事な事なのでもう一度言います。
ピアノを始めるのに、親のピアノ経験は関係ありません。
経験の有無で怖がらないでください。私も子供と一緒に「ド、レ、ミ」覚えようかな♪ぐらいの気持ちでいてください。
そしてレッスンが始まったら、お子さんと一緒にピアノを触ってみてください。お子さんに教えてもらうのもいいですよ。
「ママにドがどこか教えて〜?」なんて聞くと子供は得意げに教えてくれますから
ピアノの時間だけはママ→生徒役、お子さん→先生役っていうのもいいです。そうする事でお子さんの成長につながります。
未経験であることを理由にピアノ初めようか迷っているなら、是非始めてみてください。
怖がらないで、大丈夫
必ず道は開けます。
↑こちらでお悩み相談受付ています(^^)
コメント